日本海軍 戦艦 大和

大和

lgf01a201402032200

大和は、大日本帝国海軍が建造した史上最大の戦艦。大和型戦艦の一番艦。

正式な呼称は“軍艦 大和”。

大和の艦名は奈良県の旧国名の大和国に由来するが、日本の歴史的原点としての代名詞ともなっている『大和』の名を冠されたことに本艦にかかった期待の度合いが見て取れる。

当時の日本の最高技術を結集し建造され、戦艦として史上最大の排水量に史上最大の46cm主砲3基9門を備え、防御面でも重要区画(バイタルパート)では対46cm砲防御を施し、建造期間の短縮、作業の高効率化を目指し採用されたブロック工法も成功を収めた。

その存在が最高軍事機密であったうえ、戦争が始まってから完成したためにその姿をとらえた写真は非常に少ない。

太平洋戦争(大東亜戦争)開戦直後の1941年(昭和16年)12月16日に就役し、1942年(昭和17年)2月12日に連合艦隊旗艦となった。

この任は司令部設備に改良が施された同型艦の武蔵がトラック島に進出する1943年(昭和18年)2月まで継続した。

1945年(昭和20年)4月7日、天一号作戦においてアメリカ軍機動部隊の猛攻撃を受け坊ノ岬沖で撃沈された。

 

 

日本海軍 戦艦 三笠

戦艦“三笠”は、明治35年(1902年)3月1日英国ヴィッカース・ソンズ・アンド・マキシム社で竣工。武装は、 30.5センチ主砲4門、15.2センチ副砲14門、7.6センチ補助砲16門、4.7センチ速射砲4門、水中に45.7センチ魚雷発射管を4基持ち、最 大速度18ノット、艦体にクルップ鋼による装甲を施し竣工当時、世界最強の戦艦でした。明治36年12月、連合艦隊旗艦となり東郷平八郎司令長官のもと日 露戦争を戦いました。

日本海軍 航空母艦 信濃

信濃

本艦は当初、大和型戦艦の三番艦(110号艦)として1940年5月に横須賀工廠にて起工されました。

しかし、1942年6月のミッドウェ ー海戦で4隻の空母を失ったため、急遽、同年7月に空母への改装計画がまとめられ、1944年11月19日に重装甲の超大型空母「信 濃」として竣工しました。

当時は、10月のレイテ沖海戦で連合艦隊が壊滅、さらに竣工から数日後にはB-29による東京への爆撃が開始されるという過酷な状況でした。

最終艤装作業が残っていた信濃は、空襲からの難を逃れるために横須賀から内海西部に回航する途中でアメリカ潜水艦「アーチャー フィッシュ」に発見され、魚雷4本の直撃により、竣工から10日という短い生涯を閉じました。

 

 

日本海軍 戦艦 長門

戦艦「長門」は、大正8年(1919年)11月9日進水式が執り行われ、大正9年(1920年)11月25日、八八艦隊計画の一番艦として竣工し、竣工当時、世界最大の41センチ主砲を装備、最大速度は26.7ノット(最終公試時)を記録し、世界最強最速の戦艦でした。 連合艦隊旗艦を長く務め、日本の海軍力を誇示するため広報活動に重用され、「長門と陸奥は日本の誇り」と呼ばれ、戦前から戦中の日本で最も国民に親しまれ た戦艦と言われています。 約3万メートルの長大な射程を誇る、41センチ主砲を搭載するため、主砲指揮所、観測所、戦闘艦橋などを高い位置にする必要があり、そのため複雑で独特な 形状の艦橋となっています。 中心に大きな柱があり、6本の支柱が支える構造は、櫓檣(ろしょう)と呼ばれ「長門」完成後、欧米列強海軍注目の的となりました。高い艦橋のために艦橋に 指揮官用エレベーターを取り付けた最初の戦艦です。また櫓檣上部には、日本で初めて基線長10メートルの大型測距儀が装備されました。 昭和9年(1934年)4月、呉海軍工廠で近代化大改装工事に着手。 砲戦距離を増大するため、主砲の仰角を30度から43度に引き上げ、45口径八九式41センチ連装砲に換装。 防御は、水中防御に重点がおかれ舷側には巨大なバルジを装備。 対魚雷防御と同時に重量増による喫水増加を防ぎました。 21基あったボイラーは全て重油専焼缶となり、そのうち4基が大型だったため、合計10基のボイラーによりさらに2千馬力増を実現、8万2千馬力となり、 そのため2本あった煙突は1本にまとめられ、永年国民に親しまれた誘導煙突は姿を消しました。 艦尾延長とバルジ増強で重量は約6千5百トン増加しましたが、速力はなお25ノットで航行することが出来ました。 こうして「長門」は、公試排水量4万3千5百80トンの近代化した全く新しい戦艦として、昭和11年(1936年)1月31日に生まれ変わり、ほぼこの姿 で開戦を迎えました。

 

 

日本海軍 甲型駆逐艦 雪風

昭和20年4月、戦艦大和と軽巡矢矧、駆逐艦8隻で編成された第二艦隊。雪風は、同型艦の磯風、濱風とともに、その戦列に加わりました。4月6日午後、艦 隊は沖縄救援のため、瀬戸内海から出撃。「天一号作戦」と命名された本作戦は、航空機による支援はなく、生還の可能性は極めて低い作戦でした。 雪風は他の艦艇と共に、懸命の防空戦闘を行いましたが、大和が壮絶な最後を遂げたのは歴史の示すとおりです。雪風は、本作戦でも幸運艦の名の通り生き残 り、呉に帰還を果たしています。

 

 

日本海軍 軽巡洋艦 矢矧

阿賀野型軽巡洋艦は第四次補充計画によって、水雷戦隊旗艦として建造されました。ミッドウェイ海戦が終わったあとに配備された、大戦後期の軽 巡洋艦です。 矢矧は阿賀野型三番艦として1943年末に竣工しました。主砲は15cm連装3基、 61cm魚雷発射管4連装2基、高角砲は長8cm砲連装2基を搭載。初陣は1944年6月のマリアナ沖海戦。第10戦隊旗艦として第1航空戦隊の護衛にあ たりました。そして、1945年4月、天一号作戦遂行のため戦艦大和と共に沖縄に出撃しました。