大崎市へぶらりひとり旅

梅雨の東北。でも今日は降雨はなく薄曇りでしたのでぶらりと出かけました。

当初の目的地は鳴子温泉でした。
それでタオルなどをトートバッグに入れて温泉の支度をし出かけました。

午前9時くらいに家を出発しました。
高速道路で古川インターに向かいました。それからは下道です。

しかし、鳴子温泉に行く前にまず寄っておきたい場所がありました。
それは旧有備館です。

鳴子温泉に行く途中にあります。

なんでも伊達家の学問所だったようです。
茅葺屋根の日本家屋が見られるはずです。

旧有備館付近に停められるかわからないので、MR2は旧有備館から少し離れた公園の駐車場らしき場所に停めました。

駐車場で旧有備館までの距離を確認しましたが、十分歩いて行ける距離でしたので少し散歩することにしました。

川沿いを散歩できるようでしたので川沿いを通ることにしました。

初夏の少し曇った本日、そよ風がとても涼しく感じます。
別段暑くもなく快適です。

実際に歩いてみるととてもきれいな遊歩道でした。歩きやすいようによく整備されていました。

川はサラサラと流れ、新緑の葉っぱは風でカサカサ鳴っています。
川の中を眺めてみると水草のようなものが見えました。

本当に気持ちのいい散歩コースです。自然を観察しながらの散歩は気持ちをさわやかにしてくれます。

葉っぱがカサカサ鳴っている音を聴いているとなんだか無性に懐かしく思えてきました。

この感情はなんでしょうか?
昔の事と関係があるようですが、どうも思い出せません。

民家のすぐそばに水路や川が流れている様子は白石市の街の風景を連想させました。
現在は用水路として使われているようでしたが、もしかしたら昔は堀のような役目も果たしていたのかもしれません。
いつでもきれいな川の流れを楽しめて、この界隈に住んでいる人がうらやましいです。

架かっている橋もおもしろいものがありました。

少し違和感を感じてこの橋の下を観察してみるとゴムシートが取り付けてあり水量を調節しているようでした。
橋の向こう側は水量が豊富になっていて、こちら側はサラサラと流れていました。
どのような意図があるのかはわかりませんでした。

上の橋を反対方向から見てみました。

橋の上はベンチのようになっていて座れるようになっています。
ただ、現在ではなぜか座れないようにパイロンが置いてありました。

途中に来迎寺がありました。

門がとても立派で少しだけ雷門を連想してしまいました。

来迎寺まで来れば旧有備館はまもなくです。

旧有備館につきました。

受付に向かいます。
聞くところによると茅葺屋根の屋敷は震災で倒壊し、現在修復中とのことでした。
残念・・・

そのかわり現在は入園料は無料とのことでした。

さっそく中に入ってみます。

すばらしいの一言です。
兼六園は有名で人もたくさんいました。ここはその兼六園にもひけをとりません。
でも、ここには今日は平日ということもあるとは思いますが、観光客は誰もいませんでした。

地面は苔むしている場所もあり、またスギの木もとても太くて長い時間の経過を感じさせました。
旧有備館に限らずこの周辺はかつては城下町ということもあり歴史を感じさせる建物や樹木がとても多いです。

コイがとても懐っこくてエサをねだってパクパクしていました。
あいにく何もありませんでした。
折角だからコイの口の中ってどうなっているのか観察してみましたが、なんだかずっと つるつるとした空洞が続いている感じがしました。歯はありませんでした。

途中とても新緑のきれいなところがあり見とれてしまいました。
葉っぱからしてモミジだと思うのですが、光が透けてまさにエメラルドグリーンでした。


梅雨といえばアジサイですね。


旧有備館でしばらく日本庭園の美しさを楽しみました。
屋敷の修復が終わったらまたぜひ来たいです。

折角だから近くの城山公園にも行ってみることにしました。

これは実は旧有備館の前にある鉄道の駅なのです。
一見とても駅とは思えませんでした。
公民館や集会場との複合施設のような感じになっていました。

城山公園に行こうと思ったらふと、旧有備館近くに美術館を見つけました。
「中鉢美術館」
折角だから中をのぞいていく事にしました。
なんでも刀剣の展示をしているようです。

とてもおもしろい鎧がありました。
うさぎです(笑)。お面(?)のヒゲもなんとも愛嬌があります。
これ、うさぎみたいですよねぇ、なんて美術館の人と話していたら。
まさにうさぎだそうです。

うさぎは前進しかしないから忠誠の印としてうさぎをかたどったそうです。
「うさぎはおとなしいようでおとなしくないんですよ」と言っていました。
ボクはそこは同感できませんでした。うさぎはやっぱりおとなしい生き物ですよ。

それはさておき。
銘 雪下政家
製作者は伊達正宗の鎧を作った人だそうです。

このうさぎの鎧はとても由緒あるものだそうです!

ぶらっと寄った美術館でこんなすばらしいものに出会えるとは。
だからぶらり旅はやめられません。

そのほかにも鎧も刀も多数展示してありました。
一見の価値ありです。

桃山時代の鎧。
金糸が多量に使用されていてこれも大変貴重なものだそうです!

火縄銃

日本刀。
本来は人を切るためのものではありますが、工芸品としては一級品です。
日本が世界に誇るものの1つです。

たいへん貴重なものを鑑賞することができました。
もしかしたらここはあまり有名ではない美術館なのかもしれませんが、展示品はまさに一級品です。

またぜひ、ゆっくり見たいと思います。

次に城山公園に向かいました。

坂をずっと上っていけば車でも伊達正宗の像がある広場まで行くことができます。
ボクは歩きでしたので脇道から登っていくことにしました。

歩いてみてここの構造がわかったのですが、伊達正宗の像のある広場の下のほうには公園があります。
城に特有の広い空間が広がっています。そこが公園として整備されていたようです。
昔は伊達正宗の居城だったという事です。かつてはここで武芸の訓練などしていたのかもしれません。

ただ、今は草も刈られてはいなくて薄暗いです。
雰囲気も少し暗いです。
ここを女性1人を歩くのは物騒だと感じました。

コンクリート管の遊具。かつては砂場だったと思われます。
もしかしたら午後から雷雨になるという予報でしたので雨が降ったらここで雨宿りしようと思いました。
1晩だったらここで野宿もいいかもしれません。
子供の秘密基地にもなりそうです。

あまりここには人は入ってこないと思います。
どんどん奥に入っていくと見晴らしのいい場所に出ました。

大崎市が一望できました。

この後少し戻って階段を上り正宗像を見てきました。

途中でみつけた葉っぱ。

もうこの時点で3時をまわっていました。
時間的に、今日は鳴子温泉はとても行けなくなってしまいました。後日出直すことにしました。

しかし結果的に随分歩いてしまいました。
少し足が痛いです。

近くの昔から営業していると思われる酒蔵で母にお土産を買いました。
本当は母は肝臓が悪いみたいだからダメなのですが、たまにですから。


森民酒造店

生酒を買いました。
帰ってからの話ですが、こんなにおいしい酒は初めてだと喜んでいました。

帰りもぶらっと散歩しました。

ふと、なんでもない用水路を見てみますとコイが泳いでいました。

川岸を散歩した際も水の中に水草を確認しています。
確か水草はきれいな水でないと育たなかったような気がします。

ここは全体的に水がきれいです。
だからこのようななんでもない用水路でもコイが飼えるのですね。

白石市でも同じように用水路をコイが泳いでいました。

そして再び行きに通った遊歩道。

ようやく昔の事を思い出しました。

兄が心臓病で外で遊ぶことができなかったせいか、ボクも小さい頃は公園で遊ばせてもらった記憶がありません。
家で絵本を読んでもらったり、クラッシックのレコードを聴いたりでした。
たぶんそのことと関係があると思いますが、かなりの運動音痴です。

だから小学生のころの夏休みも外で遊ぶよりも、どっちかというと本を読んでいる事が多かったです。

富岡町の家の縁側にて。

ひいばあさんが使っていたというビーチベッドを置いて、そこでよく本を読んだり、昼寝したりしていました。
昔の家なので縁側は開放的で風がよく通り涼しいです。
家の周りは竹藪や雑木林になっていました。
風が吹くと葉っぱがサラサラと鳴っていました。

ボクは無意識にそれを聞きながら昼寝していました。

その記憶がよみがえりました。
とても懐かしくなってしまいました。

今はまだ帰ることのできない富岡町の自宅。
いつか再び戻って穏やかな日々を過ごしたいです。

 

 

 

 

詐欺師 ” Lolo Kazu ” こと ” 松橋 和幸 ” に注意 !
Caution ! ” Lolo Kazu ” ” フィリピン国際結婚相談所 マリッジキューピット ” !
( name : 松橋 和幸 ( kazuyuki matsuhashi ) )

真実に基づく体験談はコチラから !

 

 

 

下記の口座にはくれぐれもご注意ください !

セブン銀行 カトレア支店
普通口座 0885955
松橋 和幸

 

詐欺師 松橋 和幸 ( Lolo Kazu ) 写真集
詐欺師 松橋 和幸 ( Lolo Kazu ) 写真集 vol.2

 

 

 

斎理屋敷へぶらりひとり旅

昨日は丸森町にある斎理屋敷にひとりでぶらっと出かけました。

借上げ住宅から1時間程度の道のりでしょうか?

宮城県は梅雨入りし小雨が降っています。
でも、ボクは雨の日がすきです。
特に梅雨時期のしとしと雨が。

気持ちがとても落ち着きます。

ボクにとってはまさにお出かけ日和です。
古い屋敷やお城などを見学するときは最適のシチュエーションです。

自宅を10時半くらいに出ました。
まずは近くの会津っぽでラーメンを食べ腹ごなしをしました。

のんびりのんびり、全くいそぐ旅ではありません。
裏道を音楽を聴きながらのんびり走ります。
ボクは最近はJUJUの曲をよく聴いています。

今回は軽トラで出かけましたがツイーターも付けました。
それで、軽トラですが割といい音を奏でてくれます。
サンバーはリヤエンジンなのでエンジンが遠いです。車内の静粛性にも定評があります。
そういった面では音楽を聴きながらのドライブに向いています。

途中、山を眺めてみると小雨の中、山には雲がかかり、田園風景がとてもさえていました。

斎理屋敷に到着しました。
平日なので人はまばらです。
今はチケットは復興応援ということで500円で買えます。

まず入り口の左にある「嫁の蔵」に入りました。
1階はかつて使われていた食器が展示してあります。
2階は当時の部屋が再現してありました。

嫁の蔵のとなりには「石風呂」があります。

湯船も石造りです。
なんでも、夕方入るためには朝から準備しないといけなかったそうです。

次に向かったのはメインの建物の「居宅」です。

玄関を入ると「いろり」があります。
昔ながらの自在鍵が天井から下がっています。

今は初夏。
季節柄か いろりに火はくべられていませんでしたが、以前来たときは寒い時期だったのか薪がくべられていたのが印象的でした。

靴を脱いで座敷に上がってみます。
今は切り絵の展示会が催されていたようでした。

とてもきれいな作品が多かったです。

少し急な階段を2階に上がってみるとあることに気づきました。
それは吹き抜けです。

吹き抜けの板は開け閉めできる可動式のようでした。
きっと暑い夏は開放的に開けておいて、寒い冬は暖が逃げないように閉めておいたのだと思います。

2階は当時の文物などの資料が展示してありました。
当時は何の部屋だったろう?

昔の人の食事は質素だったようです。
麦や大根の入ったごはんに、味噌汁、漬物など

ただ斎理屋敷の奉公人は当時は貴重品だった白米をいくらでもおかわりできて、魚の煮つけなども食べられたようでした。
当時としてはご馳走だったのではないでしょうか?

斎理屋敷のダンボ(主)は奉公人をとても大事にしていたようでした。
良く食べる奉公人は良く働くという考えもあったようではありますが。

(右は当時の一般家庭の食事の例、左は斎理屋敷での一般的な食事の例)

それに、当時は貧しく座布団に座るということもなかったようです。
でも奉公人は柿剥きの際、各自に座布団があてがわれたそうです。
ダンボの奉公人への気配りを感じました。

ベランダ(当時はなんて言っていたのだろう?)に出てみました。

斎理屋敷では時代と共に営業品目は変わったものの、養蚕や、みそ や しょうゆの製造販売で財を成していったようです。
多い時は20人ほどの奉公人がいたそうです。
農地解放の時まで多くの奉公人をかかえ、農地解放のあとはダンボとその奥さんは質素に生活していったそうです。

次に向かったのは「業の蔵」です。

1階にはいろいろな農機具や奉公人を含む屋敷中の人の食事を作るための調理用品など展示してありました。
大勢のご飯をつくらないといけなかったから大変だったと思います。

2階は帳簿や古銭など展示してありました。

隣の「住の蔵」はどんなものを展示してあるのでしょうか?
向かいます。

ここは昔、男子の奉公人の住まいにも使われていたようでした。

2階に上がると壁にはそうした奉公人が書いたと思われる落書きが多数見受けられました。

南側にはふみ机。
両壁は2段ベッドのようになっていました。

展示物の中で1つ心に残ったものがありました。

貧しい者に対するダンボの優しさが感じられました。

でも、ただ無条件に小遣いとしてあげるのではなくあくまでも労働の代価として置いてあった点が粋な取り計らいだと感じました。
そういう事から労働の大切さや他人への優しさを学んだと思います。
それにあくまでも労働の代価だからよけいな気も遣う事もなかったと思います。

割と若いボク(実際は中年オヤジですが)が書くのも変ですが、昔の日本人の心は温かかった。

昔の医者も貧しいものからは治療費を取らなかったとか。
昔の学校の先生は貧しい生徒がいて弁当を持ってこられない生徒がいるとこっそり机の中に食べ物を入れてあげたりと。
確か宮沢賢治の作品にそのような事が書いてあった気がします。

昔の日本人は貧しくても今の日本人よりも心は豊だったのではないでしょうか?

今の日本では教師が女子学生を隠し撮りしたり、情けなくなります。
なんでこんな風になってしまったのでしょうか?

日本の良き伝統が薄れていくことはとても残念です。

それでも今回の震災の時も明らかになりましたが、他の国民と比べればまだまだ今の日本人も捨てたものではありません。
多くの人が大変な時も辛抱強く秩序を守りました。助け合いました。

そして日ごろから強要されなくても気が付けば誰かが掃除をし道もきれいに整えられています。

最近自分も日本人であることを誇りに感じます。

次は「新屋敷」です。

洋風の建物になっています。

とても美しい建物です。

暖炉もすばらしいです。

1階はダンボが趣味で集めたいろいろな物が展示されてあります。

目を引いたのは。

OTOMO製の自動車です。

OTOMO社って今は廃れてしまったのでしょうね?
仕様書とカタログまで残っていました。

なんでも丸森町では病院の次に買ったのだとか。

今でももし残っていたらすごいかったです。

なかなかレトロでかっこいい。
スーパーセブンに似ています!

でも当時は舗装されていなかったから乗り心地は最悪だったそうです。

2階は当時の街並みが再現されてあり、当時の写真も多数見られました。

昔の消防車。

次に向かったのは「童の蔵」です。

展示してあるのは懐かしいおもちゃ達でした。
竹とんぼ、昭和初期のものと思われる戦闘機の精巧な模型、凧。
2階には雛人形の写真など。

最後にのんびり庭を散策してきました。

小雨の降る中とても情緒あふれていました。

右に居宅を望む。

「屋敷神」

池。
覘くとたくさんの錦鯉がエサ欲しさに近づいてきました。

向こうに見えるのは居宅。

庭の中ほどの南寄りには東屋がありました。

少しのんびりしようと座ってみると。
何か雫の落ちる音が聞こえました。
「水琴窟」が仕掛けてあるようでした。
梅雨の時期の日本庭園にふさわしい音色を奏でていました。
少ししんみりしてしまいました。

東屋。

石造りのモニュメントがありました。
観賞のためのものと思われます。

きれいな石がはめこんであるみたいなので近づいてみました。

ビー玉がはめこんでありました。

とても充実した一時を過ごすことができました。

 

 

 

 

詐欺師 ” Lolo Kazu ” こと ” 松橋 和幸 ” に注意 !
Caution ! ” Lolo Kazu ” ” フィリピン国際結婚相談所 マリッジキューピット ” !
( name : 松橋 和幸 ( kazuyuki matsuhashi ) )

真実に基づく体験談はコチラから !

 

 

 

下記の口座にはくれぐれもご注意ください !

セブン銀行 カトレア支店
普通口座 0885955
松橋 和幸

 

詐欺師 松橋 和幸 ( Lolo Kazu ) 写真集
詐欺師 松橋 和幸 ( Lolo Kazu ) 写真集 vol.2

 

 

 

つつじ祭り

昨日(6月2日)は3月まで働いていた会社の職人さんと県内のつつじを見にに行ってきました。

なんでも、数日前の河北新報に今度の日曜日は県内の山間部ではつつじが満開になると出ていたそうで誘われました。

いつものようにボクは日本酒の1升瓶を手土産にSさんの自宅に行きました。
いつも乗せてもらっているので、今度はボクのMR2で出かけることになりました。

朝9時くらいに出発しました。

とりあえずの目的地は田束山です。
曇りの予定でしたが道中は割と雲はすくなかったです。

三陸道の終点からしばらく走りました。

無事、田束山のふもとに到着しました。
MR2で山を上がっていきます。山頂近くまで車で行くことができました。
しかし、しだいに標高が高くなるにつれて霧が濃くなっていきました。

山頂近くで車を降り、数分ですが山頂まで歩きました。

つつじも咲いていましたが時期的に少し遅かったようでしおれているものもありました。
でも、まだまだきれいでした。

霧がかかりふもとの様子は見ることができませんでした。

ボクは十分きれいに咲いていると思いましたし、霧の山も幻想的で好きです。

でも、Sさんは物足りなそうでした。

それで折角だから、さらに少し北の徳仙丈山にも行ってみることになりました。

徳仙丈山もある程度の高さまで車で行くことができます。

山道を抜けますが、道中結構多くの車とすれ違いました。
山道なのですれ違うのがやっとでした。
大きな車は大変そうでした。MR2でもぎりぎりでした。

駐車場はほぼ満車でした。
なんとか車を停めて山頂に向かいました。

新緑の山道。とてもさわやかになりました。
徳仙丈山は田束山と比べると標高も高く少し北のせいもありホントに満開でした。

来てよかった。

霧は少しかかっていました。

山頂付近ではつつじまつりが開催されていました。
ちょっとした出店もあり、みんな敷物を敷いてお昼ご飯を食べていました。

山頂付近はとてもきれいでした。

山頂付近にて。

帰り、霧はだんだんひいていきました。

途中、とても見晴らしのいい場所があり海も見ることができました。

最後、温泉に入って帰ってきました。

 

 

 

 

詐欺師 ” Lolo Kazu ” こと ” 松橋 和幸 ” に注意 !
Caution ! ” Lolo Kazu ” ” フィリピン国際結婚相談所 マリッジキューピット ” !
( name : 松橋 和幸 ( kazuyuki matsuhashi ) )

真実に基づく体験談はコチラから !

 

 

 

下記の口座にはくれぐれもご注意ください !

セブン銀行 カトレア支店
普通口座 0885955
松橋 和幸

 

詐欺師 松橋 和幸 ( Lolo Kazu ) 写真集
詐欺師 松橋 和幸 ( Lolo Kazu ) 写真集 vol.2

 

 

 

登米市へぶらりひとり旅(1)

本日は登米市へひとり旅に行ってきました。

なぜ平日にかと言うと・・・
2013年5月31日 現在、失業中の身ですので・・・

午前10時位に家を出発しました。
古い観光地図しかなかったので、道もあまりよくわからず東北道の古川インターから降りました。

降りてしばらく東へ走ったところらあった「壱麺古川東店」でラーメンを食べました。

丁度11時。平日ということもあり、まだ店内はがらがらでした。

みそとんこつとろチャーシューメン(?)というような名前のラーメンをいただきました。
チャーシューも5枚くらい入っていました。

なかなかおいしかったです。

お店を出るころにはいい時間になっていたので、他の客がぞろぞろ入ってきました。
おなかもいっぱいになったし、それから登米市へ向かいました。
手元にはいい地図もありませんでしたが、もとよりナビは付いていません。

午後1時くらいには到着しました。
予想以上に遠かったです。

少し迷いましたが、市内に入ればなんとなく位置はわかりました。
登米大橋がランドマークになっています。そこから自分のいる位置がわかりました。
まず警察資料館へ入りました。

受付のお姉さんがとても親切で展示物についていろいろと説明してくれました。

通称ジャパンスカイラインのパトカーも展示してありました。

それから印象深かったのは昔の留置場です。
8畳くらいの部屋で、上の方に小さな窓がついています。
入口はとても小さいものでした。

少し薄暗くてゴザもひいてあります。
「1日くらいだったら入っても昼寝にいいですね」といったところ、そこにひと時に何人か入れられていたことを教えてもらいちょっと無理なことがわかりました。

奥の左隅には穴があいています。そこが便器だそうでした。
やはりいいものではないですね。

警察資料館の井戸
今はすっかり見なくなった昔ながらの井戸でした。

裏の資料室

中を見学したあと建物の写真もとらせてもらいました。登米市の建物は歴史を感じさせる味のある建物が多いです。
警察資料館も建築としても価値があると思います。
MR2は警察資料館の裏の観光駐車場に停めさせてもらって市内を散歩しました。

次に向かったのは有名な教育資料館です。

中に入るとなんともいえないやすらぎを感じてしまいます。
2階のバルコニーのところに木の長椅子がありました。
そこで数分ボケーっとしました。
なんだか1日でもそうやっていたい気分になりました。

本日の日直は、登米太郎さんでした。

校長先生、何を書いているのか見てみましたがよくわかりませんでした。

現在は震災の影響で修理しているところもありましたが、これも価値ある建築です。

不謹慎かもしれませんが、このような機会だからこそ建物の構造も知ることができました。

最後に懐古館を見学しました。

展示量は少ないです。
ただ今は6月30日まで刀剣の展示をおこなっているそうです。
伊達正宗が使用したという鎧も展示してありました。

昔の工芸品はやはりすばらしいです。
貝や金箔が埋め込まれ、漆がかけられて磨かれています。

手がかかっても良いものをつくろうという日本のモノづくりの精神を感じました。
モノは生き物とおなじで手をかけてあげれば応えてくれます。
本当にいいものは時が経ってもその価値は不変です。
長持ちします。それに愛着もつき、直して使おうという気持ちも湧きます。

他の国では自分が儲かればそれでいいと思い、適当なものをどんどん製造しています。
品質が悪いと当初の見てくれは良くても時間と共に価値が下がります。耐久性もありません。
しかし、それではやはり人の信頼は得ることはできません。

日本のモノづくりの精神は後世に残すべきもので廃れさせてはいけないと思いました。

市内で見た歴史を感じさせる建築たち

これは水沢県庁記念館だったと思います。

誰も住んでいないのかな?

でも、よく目をこらして見てみると。住人(住人?住鳥?)みつけました(笑)

これは警察資料館のわきにあった電話ボックスです。

使われなくなってしまった建築もあり少し残念でした。建物は人が住まないと痛みが加速します。
ぜひ後世に残してほしいと思います。

ただ震災の影響も受け、屋根全体にブルーシートがかぶせてあった建物もあり被害も小さくなかったことを物語っていました。

 

 

 

 

詐欺師 ” Lolo Kazu ” こと ” 松橋 和幸 ” に注意 !
Caution ! ” Lolo Kazu ” ” フィリピン国際結婚相談所 マリッジキューピット ” !
( name : 松橋 和幸 ( kazuyuki matsuhashi ) )

真実に基づく体験談はコチラから !

 

 

 

下記の口座にはくれぐれもご注意ください !

セブン銀行 カトレア支店
普通口座 0885955
松橋 和幸

 

詐欺師 松橋 和幸 ( Lolo Kazu ) 写真集
詐欺師 松橋 和幸 ( Lolo Kazu ) 写真集 vol.2